しかし、勤務先の企業福利厚生をうまく活用すれば、物件価格の割引やローン負担の軽減など、数十万〜数百万円の節約が可能です。
本記事では、宅建士が不動産実務の経験を活かして、福利厚生を利用して新築マンションを賢く買う方法を具体的に解説します。
1. 新築マンション購入で押さえるべきポイント
新築マンション購入では、物件価格だけでなく、登記費用、仲介手数料、ローン諸費用、引越し費用などを含めると総額で数千万円になります。
そこで注目したいのが勤務先の福利厚生制度。特に大企業では、社員向けに以下のようなサポートを提供していることがあります。
- 提携不動産会社の団体割引で数%の価格削減
- 社内ローンや住宅手当で月々の返済負担を軽減
- 財形貯蓄や住宅購入支援制度で税金優遇や低金利融資
これらを組み合わせることで、数百万円規模の節約が可能です。実際のケースで、福利厚生活用で物件価格5,000万円のマンションが約200万円お得になった事例もあります。
2. 福利厚生でできる費用削減の具体策
割引編:提携不動産会社の団体割引
多くの大手企業では、特定の不動産会社と提携して団体割引を受けられる制度があります。例えば
- 物件価格の2〜5%割引(5,000万円のマンションなら100〜250万円節約)
- オプション工事(カーテン、エアコン等)の割引
- 仲介手数料の減額または無料化
さらに、社内の先輩社員から割引情報をもらえたり、非公開物件にアクセスできるケースもあります。
資金補助編:社内融資・住宅手当
福利厚生には資金面での支援も多くあります。例えば
- 社内住宅ローン:市中金利より低く、企業によっては無利子融資もあり
- 住宅手当:毎月数万円の手当で返済負担を軽減
- 引越し費用補助:実費の一部を会社が負担
これらを組み合わせると、月々の支払額を大幅に減らすことができます。特に社内融資は、条件次第で数百万円の利息負担を節約可能です。
貯蓄促進編:住宅財形貯蓄
福利厚生の一環として導入されることが多いのが住宅財形貯蓄です。
給与天引きで無理なく積み立てられ、利息や元利合計550万円まで非課税のメリットがあります。
また、財形住宅融資制度を併用すれば、積立額の10倍(最高4,000万円)まで低金利で借入可能です。
例えば、毎月5万円積み立てると、1年で60万円、10年で600万円が積み立てられ、税制優遇も受けられます。これは新築マンション購入時の頭金として非常に有効です。
3. 福利厚生以外の企業経由支援
福利厚生以外にも、勤務先を通じて住宅購入を有利に進められる制度があります。
- 提携金融機関の住宅ローン金利引き下げ
- 保証料や事務手数料の割引
- FP(ファイナンシャルプランナー)による無料相談
- 非公開物件や優先販売の案内
これにより、福利厚生だけでなく、購入プロセス全体でコストを削減でき、購入までのストレスも軽減されます。
4. 福利厚生活用ロードマップ
- 勤務先の福利厚生制度を確認(人事・総務に問い合わせ)
- 社内ローン、住宅手当、財形制度の詳細を把握
- 不動産会社の提携割引や優待制度を調べる
- 公的制度(住宅ローン控除・贈与税非課税・不動産取得税軽減)と組み合わせる
- ライフプラン全体を踏まえて資金計画を最適化する
- 物件契約前に、全制度を活用した総額シミュレーションを実施
このステップを踏むことで、購入コストを最大限に抑えつつ、安心して新築マンションを手に入れることが可能です。
5. まとめ
新築マンションは高額ですが、企業福利厚生の賢い活用で数十万〜数百万円規模の節約が可能です。
特に「提携不動産会社の割引」「社内ローン」「住宅手当」「住宅財形貯蓄」は大きな効果を発揮します。
まずは勤務先の制度を確認し、必要であれば人事や総務に相談してみましょう。
福利厚生と公的制度を組み合わせた購入計画で、理想の新築マンションを賢く手に入れることができます。
コメント